354件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東近江市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会(第 3号 3月11日)

市民食料安全保障の観点からも、本市食料自給率を引き上げる政策は有効であり、ぜひ積極的に取り組まれることに期待いたしますが、最後に市長の見解を伺いまして、私の質問といたします。  どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(市木 徹) 答弁を求めます。  農林水産部長。 ○農林水産部長西澤静朗) 大きな1点目、本市農業政策における御質問に、順次、お答えいたします。  

東近江市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会(第 2号 3月10日)

日本食料自給率は40%を切っており、万が一、鎖国やということで全部封鎖されたら、日本、どうして食っていくのやという話ですわ。やっぱり、そういったことも考えていかなあかんやろうし、地産地消を地で行く、この東近江あぐりステーションに頑張っていってほしいなと応援しております。部長、その辺もよろしくお願い申し上げます。  そして、やっぱり観光ですね。

甲賀市議会 2020-12-10 12月10日-05号

4番目に、最近コロナの影響で食料自給率低下があると聞きますが、現状はどうでしょうか、お伺いします。来年度は生産調整がかなり増えると聞いておりますが、どうでしょうか、お伺いします。 耕作放棄地の最近の面積と過去5年間の推移をお伺いします。 農家の離農や鳥獣被害による営農意欲の消失によると思われますが、今後も拡大傾向にあると思われますか、お伺いします。 

近江八幡市議会 2020-12-08 12月08日-03号

日本食料自給率世界的に見ても非常に低く、2018年ベースで37%しかないことに、今回のコロナ禍に際して改めて懸念を抱きました。また、食品ロス年間646万トンとも言われ、この量は世界全体での食料援助の約2倍に相当し、しかもその廃棄費用年間2兆円にも及んでいます。たくさん輸入してたくさん捨てている。まさにこの日本の実態が大きな問題です。 

東近江市議会 2020-09-10 令和 2年 9月定例会(第 3号 9月10日)

日本食料自給率は37%であり、63%を海外に依存しています。今こそ、食料自給率向上こそが必要ではないか。答弁を求めます。  ⑤「第2次総合計画」や「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、また「中心市街地活性化基本計画」などの見直しが必要ではないか。  以上の点について、答弁を求めます。  大きく2点目、第2期滋賀国民健康保険運営方針についてであります。  

湖南市議会 2020-09-08 09月08日-02号

日本食料自給率、カロリーベースが40%という現状では、輸入食品抜きでは日本の食生活が成り立たないわけでありますが、外国産食材への不信感が高まる中、やはり地元食材使用が求められています。学校給食の市内、県内の使用率についてお尋ねをします。 3、給食残渣等の調査・分析をし、食品ロスが出ないようにしていくための方策についてお尋ねをします。 ○議長(植中都君)  市長答弁

甲賀市議会 2020-09-03 09月03日-04号

計画の基本的な方針では、農業成長産業を促進する産業政策農業・農村の有する多面的機能維持発展を促進する地域政策を両輪として推進し、食料自給率向上食料安全保障の確立を図ると設定されております。令和12年の食料自給率の目標として、カロリーベースで45%、また、生産額ベースで75%と設定をされています。 

東近江市議会 2020-06-12 令和 2年 6月定例会(第 4号 6月12日)

食料自給率も37%にも落ち込んでいるのです。この機会に、市としても慎重に点検すべきだと考えます。外来型から内発的産業構造への切り替えが必要ではないでしょうか。  そこで、次の点について答弁を求めます。  ①大企業優遇から福祉や医療、教育予算を増やして、市民生活優先政策転換をすべきではないか。  ②市外からの誘客のための分散型ホテル整備等観光まちづくり事業を見直していくべきではないか。  

近江八幡市議会 2020-06-10 06月10日-03号

カロリーベース食料自給率が37%の日本では、米は100%賄えているのですが、小麦は八、九割を輸入に頼っているという現状です。 そこで、小麦に関して実際輸出入はどうなっているのかをちょっと調べてみましたところ、世界最大小麦輸出国であるロシア輸出の規制がかかっており、ウクライナやカザフスタンも輸出制限をかけているとのことでした。

東近江市議会 2020-06-10 令和 2年 6月定例会(第 2号 6月10日)

この教訓から、食料国内生産振興し、先進国最低水準食料自給率を引き上げ、国際的なリスクの高まりに備えるべきであると言えます。  現に、新聞報道によりますと、5月20日時点で、ロシアなど14か国が農産物・食品輸出制限を実施し、食料囲い込みの動きが見られると報じられていました。  

彦根市議会 2020-03-11 令和2年 予算常任委員会 本文 開催日: 2020-03-11

自然を破壊する大規模な公共事業は避け、比較的簡素なものを地元業者主体でつくること、大企業的農業ではなく、近隣で日常の食材を提供し、食料自給率を高め、生産地で暮らす農水産業事業者を大切にすること、こう述べています。  以上の理由で、議案第2号に反対します。  続いて、議案第3号です。

栗東市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会(第2日 3月 6日)

食料自給率は37%となりさらに低下傾向にあります。  先般行われた農業委員会との懇談でも後継者問題や経営の困難さ、学校給食のタマネギをつくっているが、夏休みは腐ってしまう、冷蔵庫も欲しいなど切々と訴えられておられました。  栗東市でも農業基幹産業です。農地の減少を食い止め、優良農地を守り、農業振興を図らなければなりません。  

守山市議会 2019-12-11 令和元年12月定例月会議(第 2日12月11日)

このような中、地産地消につきましては、本市守山地域農業振興計画施策に位置付ける中で、教育現場生産者地域住民行政が密接な連携を図り、学校給食農業体験学習を通じて農業への関心を高め、食と農の大切さや食の安全性理解地産地消を通じた食料自給率環境配慮向上への寄与など、将来の地域を担う子どもたちへの食育等により推進すると定めております。  

守山市議会 2019-12-11 令和元年12月定例月会議(第 2日12月11日)

このような中、地産地消につきましては、本市守山地域農業振興計画施策に位置付ける中で、教育現場生産者地域住民行政が密接な連携を図り、学校給食農業体験学習を通じて農業への関心を高め、食と農の大切さや食の安全性理解地産地消を通じた食料自給率環境配慮向上への寄与など、将来の地域を担う子どもたちへの食育等により推進すると定めております。  

近江八幡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

3つ目には、大きくやはり食料自給率向上という課題でございます。輸入が自国産を上回っており、適切なバランスが保たれていないのが今の現状でございます。そういった中にスマート農業を取り入れることによって、農業の維持継続可能な状況を構築するということでございます。 先日、私は、滋賀県主催のスマート農業実証プロジェクト実証報告会がありましたので、寄せていただきました。